コンテンツにスキップ
ニュースルーム

COVID-19が未就学児の発達に与える影響

COVID-19パンデミックが未就学児の認知能力、社会情動的スキル、実行能力に与える影響を探る COVID-19パンデミック…

マスクを着けて教室で学習する3人の幼稚園児

COVID-19パンデミックが幼児の認知能力、社会情動的能力、実行能力に与える影響を探る

COVID-19のパンデミックにより、2020年春にはほとんどの学校が休校となり、幼稚園も例外ではありませんでした。年長児の学習は遠隔学習やバーチャル環境へと移行しました。しかし、テクノロジーへの経験が少なく、主に遊びや社会的な交流を通して学ぶ未就学児は、就学前教育を継続する選択肢を失ってしまうことが多かったのです。 実際には、 研究によると「幼稚園は開園が許可されているにもかかわらず、88%の保護者がセンターを閉鎖した。

幼稚園が開園していたにもかかわらず、59%が子どもを学校に通わせないことを選択したと報告しました。つまり、パンデミックの影響を受けた子どものサンプルのうち、約92%が2020年春に幼稚園のプログラムに通っていませんでした。 

この現実と、パンデミックが就学前の子供たちのスキルに与える影響について行われた限られた研究を承知したデンバー就学前プログラムの評価と影響のシニアディレクターは、 クリスタル・シスネロス、Ed.D.は、Vi-Nhuan Le (シカゴ大学NORC、客観的で無党派の研究機関)、Diana Schaack (コロラド大学デンバー校)、Jolene Gregory (デンバー公立学校)と共同で、COVID-19による幼稚園閉鎖の前後でデータを収集する縦断的研究設計を通じて、以下の疑問を検討しました。 

  • パンデミックの影響を受けた未就学児の認知機能、社会情緒機能、実行機能の結果は、パンデミックの影響を受けなかった以前の同世代の児童の結果とどのように比較されるのでしょうか。
  • これらの結果は家族の収入レベルによって異なるのでしょうか?

彼らの調査結果は、 「COVID-19パンデミックによる幼児の認知能力、社会情動的能力、実行機能への影響」 最近出版された セージジャーナル 

パンデミックが未就学児に及ぼす影響の長期的な考察

本研究では、DPPの年次評価プロセスの一環として収集されたデータを分析しました。パンデミック中(2019~2020年)に就学した未就学児の成績と、COVID-19発生直前の3年間(2016~2017年、2017~2018年、2018~2019年)に就学したDPPの未就学児の成績を比較しました。

2017年から2018年にかけて、保護者へのアンケート調査が実施され、子どもの社会情緒面および実行機能の成果を評価しました。また、分析対象となったすべての年度において、研究者らは、就学前および幼稚園入園当初の認知能力を評価するために子どもに直接実施された標準化された評価も検証しました。

興味深いことに、 「COVID-19パンデミックによる幼児の認知能力、社会情動的能力、実行機能への影響」 「初期の読み書きや受容語彙の遅れは見られなかったが、初期の算数では学習の遅れの証拠が見つかり、パンデミックの影響を受けた子どもたちの61%の得点はパンデミック前の子どもたちの平均点を下回った」ことがわかった。 

本研究では、行動上の不安、社会情緒的保護因子、抑制、ワーキングメモリにおいて、パンデミック前のコホートと比較して顕著な劣勢が見られました。パンデミック前のコホートでは、これらの領域で13~18ポイントの優位性が見られました。行動上の不安は、パンデミック前の同年代の子どもと比較して、低所得世帯と高所得世帯の子どもの両方が20ポイントの劣勢を示し、統計的に最も有意な遅れを示しました。

調査結果では、パンデミックに関連した未就学児の学習機会の喪失が、低所得層と高所得層の子どもたちの社会情動的スキルや実行機能スキルに異なる影響を与えていることも示されたが、その結果は必ずしも統計的に有意ではなかった。 

論文によれば、 

  • 「パンデミックの影響を受けた低所得世帯の子どもたちは、統計的に有意ではないものの、ワーキングメモリにおいて中程度に大きな不利を示し、パンデミック前の低所得世帯の子どもたちと比べて16パーセントポイントの不利を示しました。」 
  • 「高所得家庭の子どもは、低所得家庭の子どもよりも抑制の遅れが著しく大きかった。」 

「COVID-19パンデミックによる幼児の認知能力、社会情動的能力、実行機能への影響」 発達の遅れを分析した最初の研究の一つである パンデミックの結果、就学前の児童に幼稚園準備スキルを身につけさせる。

DPPは、10年以上にわたる研究を通じて、質の高い就学前教育が幼稚園やそれ以降の子どもたちの成功に与える影響について、継続的な研究を行っています。私たちの研究結果の詳細については、こちらをご覧ください。 インパクトページ

関連ニュース

すべて見る
さまざまな背景を持つ子どもたちとの幼稚園クラスの自撮り写真

質の高い幼稚園のメリット: 幼稚園が誰にとっても価値がある理由

質の高い幼稚園のメリットは多大であり、学校に通う子どもたちだけでなく、その家族や...

就学前教育制度の公平性を推進する 13 名の戦略的データ プロジェクト フェローの紹介

各州が就学前教育の選択肢を拡大する取り組みを進めるなか、指導者たちは現在のシステムがどの程度役立っているか理解するという課題に直面することが多い...

DPP が SREE カンファレンスで発表者に選出

研究により、就学前教育には定着率の向上、欠席率の低下、ELL の獲得などの利点があることが示されました。デンバー就学前教育プログラムでは、...

ja日本語